とあるゴリラの備忘録

某大学18卒でコンサル就職予定のゴリラが色々と書き綴っていきます。お手柔らかにお願いします。

スペシャリストか?ジェネラリストか?

度々話題になる『スペシャリストかジェネラリストか』論争ですが、様々な意見が存在します。日本ではジェネラリストの育成を重視しているけれど、欧米ではスペシャリストを重視しているなど言われていますが、実際どちらがいいのかはっきりしません。今回はそんなスペシャリスト・ジェネラリスト論争に関する自分なりの考えをまとめたいと思います。
 
 

スペシャリスト優位の世の中?

 
まずはスペシャリストについて見ていきます。『超AI時代の生存戦略』で落合氏が、「スペシャリストが前提」と主張しており、日本でもスペシャリストの価値が高くなってきていると思われます。その理由として、
1.市場価値が高い
2.比較優位により、社会全体が得をする
といったことが挙げられます。
 
色々なことがある程度できる人材よりも、ある一点がめちゃくちゃできる人材の方が、ピンポイントでマッチするため、企業(特に多くの人材を抱える大企業)は欲しがるでしょう。また、個人が得意なことに打ち込むことで、色々なことに手を出すよりも社会全体としては得をする比較優位の法則が当てはまることも挙げられます。
 
しかし、スペシャリストにはデメリットも存在します。今後AIの発展により、機械に代替される可能性がますます増えてきます。その時に、一つの専門性しか身についていない場合、何もできなくなってしまいます。
 
それに対しジェネラリストは、保証があるため、選択肢の幅が広いことがメリットとして挙げられますが、色々と中途半端なことしかできないため、市場価値は低く、情報が容易に手に入る世の中では、価値が低いと言わざるを得ないと考えています。
 
 

ジェネラリストの進む道

 
だからと言って、すべての人がスペシャリストになるべきだとは思いません。その例外として組織のトップが当てはまります。トップは、色々な分野を知った上で、メンバーをまとめなくてはならないからです。しかも浅いレベルじゃなく、スペシャリストと同じレベルくらいの、深いレベルの知識が必要だと感じています。多くの経営者が賢い(もしくは、賢く見える)のは、このためだと考えられます。

 

スペシャリスト→ジェネラリストへの移行

 
ここまで見てきて、市場価値を上げるという観点から見たとき、一番効率的な方法は、はじめはスペシャリストになり、その後様々な領域に進出しジェネラリストになるという方法です。
現状では、スペシャリストの方が市場価値は高いので、まずはスペシャリストを目指し、何か得意なものを極めていきます。その後様々な領域に進出していくべきなのですが、これはトップになりたい人に限ったことではなく、全ての人に当てはまる市場価値の高め方だと思います。一つの専門性を持つ人は沢山いますが、もう一つ専門性を身につけ、掛け合わせることで、より希少価値の高い人材になることができるからです。
この考えで重要になるのが、一つの場所に留まらずに、動き続ける姿勢です。居心地が良くなって一つの専門性に固執するのではなく、動き続け、新たな専門性が身につけていくことが大切だと感じます。
 
 
以上