とあるゴリラの備忘録

某大学18卒でコンサル就職予定のゴリラが色々と書き綴っていきます。お手柔らかにお願いします。

プログラミングの学習を始めてみて

最近、研修などでプログラミングの勉強をする機会がありました。自分は今までプログラミング等やってきたことがないド文系だったので、不安に思っていましたが、取り組んでみると意外とのめりこみ、これからも勉強していこうという気になりました。

今回は、そんなプログラミング未経験の私がプログラミングをやってみて感じたことを挙げていこうと思います。

この記事を見て、「プログラミング少し勉強してみようかな」と思っていただければ幸いです。

 

①今後必要なスキルが比較的容易に身につく

 

プログラミングの重要性については、色々な人が言っているので多くの方は認知していると思います。テクノロジーの発達とともに、プログラミングはより重要度を増していくでしょう。

しかし、プログラミングは重要だということを知っていたとしても、なかなかプログラミングをやろうと思えない人も多くいると思います。それは、「プログラミング=難解なもの」という固定観念があるからではないでしょうか。特に、自分のような文系学生には、プログラミングは未知の領域であり、絶対にできないと思ってしまうでしょう。

もちろん、極めるまでには相当な時間や労力がかかるでしょう。しかし、1カ月くらいあれば、基礎の部分を押さえたり、1つのアプリを作ったりすることができてしまいます。

IT人材が不足している昨今、プログラミングの知識が少しあるだけで差別化できるため、プログラミングを学ぶことは非常にコスパがいいと思います。

 

②思考の訓練になる

 

プログラミングは、思考力(特にロジカルシンキング)を鍛えるのに最適だと思いました。自分の思い通りにコンピューターを動かすようにプログラミングをしていきますが、コンピューターは、決められたルール通りのプログラムしか読み込めません。そうしたルールを学んだうえで、どうやって自分のやりたいことを実現するかを考えることは、非常に思考力を鍛えられます。

近年、小学校からプログラミング教育を導入する流れがありますが、プログラミングは美術や図工と共通点があるように思います。というのも、どちらも自分の作りたいものを作っていくことが目的だからです。しかし、美術や図工は感性を重視するのに対し、プログラミングは、論理立てて物事を考える理性を必要とします。今までの学校教育では鍛えられないような能力の開発に役立つため、個人的にはプログラミング教育の導入には賛成しています。

 

自分はまだプログラミングを学び始めて1カ月弱ですが、このような感想を持ち、プログラミングを学んでよかったと思っています。特に何もすることがなく時間がある人は、プログラミングを始めてみてはいかがでしょう。

 

 

以上